
カフェというジャンルはオシャレ感があり
使う言葉も何やらオシャレな感じが多いです。
お店の情報を記載した紙を
周りで「フライヤー」と言ってるのを聞き
だけど自分が使うのは照れるし
結果、未だに「お店のチラシ」と言ってます。
チラシを作る夫こじぱぱ本人も
店長である私こじまま本人も
尖ってハイセンスでもないので
チラシが程よいかな、と思っていました。

一般より少し大きめです。
そこまでチラシについて考えるとは
何とも面倒くさいオバちゃんだなと自覚してますが(笑)
フライヤーとチラシの違い
この際、違いを明らかにしてみましょう。
●フライヤー
英語で空を飛ぶ人や飛行家を意味する
flier・flyerが語源だそうです。
戦時中は飛行機で広告物を配ってたので
フライヤーと呼ぶようになりました。
現代では小さなサイズの広告物や
厚みのある広告物をフライヤーと言う場合もあります。
手に取りやすいサイズです。
内容はデザイン性を重視する傾向があります。
●チラシ
「周囲に撒き散らすもの」が
そのまま「チラシ」となったのが語源だそうです。
新聞の折込広告が一般的で
ポスティングや街中での配布にも使われます。
格安で作成することができるので
セール情報や定期的な告知用だとか
そうか、スーパーの広告などがチラシなのですね。
サイズはB4が一般的です。
それなら店頭のこれは?

サイズといい用途といい
明らかにフライヤーでしたね(汗
今回、新たに作ったフライヤーは
イラストをこじぱぱが
文字を店主こじままが担当しました。
サイズはB6(B5の半分)です。
手に取りやすいサイズですので
ぜひぜひお持ちください。

夫こじぱぱの
写実的すぎる(笑)渾身のイラストが特徴です。
どうぞよろしくお願いします。
食堂cafe COUCOU (くくぅ)
埼玉県坂戸市にっさい花みず木5-6-7
tel 049-298-4910